整体師おすすめの「呼吸と足元」の簡単ケア習慣
皆さんこんにちは、なかうら整骨院の中浦です。
こんな事増えてきませんか?
春になると「なんとなくフラつく」…その原因、加齢じゃないかもしれません。
「最近、足元がふわふわするような感覚がある」「立ち上がった瞬間に、少しふらっとする」

こうした“ふらつき”や“めまい”の訴えは、春になると急増します。
気温や気圧の変化が大きくなるこの季節は、自律神経が乱れやすく、体がうまく順応できないことでふらつきを感じることがあるのです。
原因はひとつじゃない。春のふらつきの正体
「ふらつき=加齢」と思われがちですが、実はそれだけではありません。
1.足首や股関節など、下半身の筋力・柔軟性の低下
2.姿勢のゆがみ、骨盤のズレ

3.呼吸が浅くなることによる交感神経の過剰反応
4.足裏や内耳、視覚といったバランス感覚の低下
特に、気候変動でストレスが溜まりやすい春は、呼吸が浅くなり、体が常に緊張した状態に。これが、ふらつきを引き起こしやすくします。

整体的アプローチで「呼吸」と「足元」を整える
整体では、骨盤や姿勢を調整することで体の軸をまっすぐに保ち、ふらつきや転倒リスクを改善します。
また、呼吸の浅さに注目するのも大きなポイントです。
整体後によく聞くのが、「呼吸が楽になった」「深く吸えるようになった」という声。
これは、筋肉の緊張が和らぎ、横隔膜がしっかり動くようになるからです。
身体の内側(呼吸)と外側(足元)の両方を整えることで、春の不調は確実にやわらぎます。
今日から始める!春のふらつき予防セルフケア
✅ 1. 足首の回旋運動
イスに座って片足をもち、足首を大きくゆっくり1回ずつ内回し、外回し。1分かけて1回転するようにします。左右とも行いましょう。

✅ 2. かかとの上げ下げ運動
イスに座って背筋を伸ばし、つま先を少し「ハの字」にして、親指にちからがかかるのを意識して、かかとをゆっくり上げて下げる。10回を2セット。

✅ 3. もも上げ運動
太ももをイスに座ったまま交互に持ち上げる運動を20回ずつ。股関節とバランス感覚に◎。
できる人は、太ももを持ち上げたら膝を伸ばしてゆっくり曲げて下すようにしてください。
✅ 4. 体幹前傾運動
イスに座り背筋を伸ばした状態で上半身を前に倒し、元に戻す。10回繰り返す。
このとき、骨盤の上のふちに親指を当てて優しく内側へはがすようにするとさらに〇。

✅ 5. 呼吸のリセット法
ふらつきやめまいの予防には、呼吸の質を高めることが重要です。特に、横隔膜を意識した呼吸法は、自律神経のバランスを整える効果があります。
実践方法:

仰向けになり、イスに膝を90度に曲げてリラックスします。(タオルをおしりとふくらはぎに当てると痛くなりずらい)
お腹の上に手を置き、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、お腹が持ち上がるのを感じましょう。
口をすぼめて、ゆっくりと息を吐きます。お腹が自然に下がるのを感じてください。
この呼吸を1日2回、1回につき5分回繰り返しましょう。
このトレーニングは、横隔膜の柔軟性を高め、深い呼吸を促進します。継続することで、ふらつきやめまいの予防に効果が期待できます。
まとめ:春は“整える習慣”の始めどき
春は「不調が出やすい季節」である一方で、「整えるチャンスの季節」でもあります。ふらつきやめまいを放置せず、早めのケアと整体で、心も身体も軽く整えていきましょう。

4月後半からゴールデンウイークの空き予約
休診 祝日 4/29(火)・5/3(土)~5/6(火)
4/23(水) 15時40分 17時30分
4/24(木) 10時20分 午後×
4/25(金) 9時・11時・15時・17時40分
4/26(土) 午前×・17時
4/28(月) 10時20分・17時40分
4/30(水) 9時・12時・17時
5/1(木) 10時20分・11時・15時50分・18時
5/2(金) 9時・12時・15時
5/7(水) 9時・11時・17時
5/8(木) 12時 午後×
19時以降のご予約はご相談下さい。
それでは素敵なゴールデンウイークをお過ごしください♪