
こんにちは、いつもなかうら整骨院のブログを見ていただき、ありがとうございます。 院長の中浦です。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
冬は寒さで体が冷えやすく、体調を崩しやすい季節です。
そこで、今回は冬を元気に過ごすための秘訣と、
1月の空き状況についてお知らせいたします。
新しい年のスタートは、身体のメンテナンスに最適な時期です。
今年も健康をサポートするパートナーとして、
全力でお手伝いさせていただきます!
朝の簡単ストレッチで一日を快適にスタート!
寒い朝は関節が固まりやすく、無理に動くとぎっくり腰や関節痛の原因になります。
またこの季節、寒さで体調を崩しやすい時期です。
自称「プチ健康オタク」の私も試している朝起きたらベッドの上でできる簡単な「朝の目覚めのエクササイズ方法」をご紹介です。
冬を元気に過ごしましょう。
1)手の指、足の指をグーパーして1分行う事で末梢の血行を促進します。
この時にできるだけ大きく指を伸ばすことを意識してください。
2)1分間手首、足首を回して関節の周りを緩めて血行を良くしていきます。
3)膝を90度に立てて左右にパタパタ倒して10往復する。
4)そのまま、両足の間をこぶし2つ分の間をあけて膝同士をつけたまま
スライドするように倒して10往復する。
5)片足を足組して反対側に大きく倒して30秒キープします。
左右交互に3セット行う。
この3.4.5で股関節周りの深い筋肉を動かして腰の固まった筋膜を
緩めて血行を良くします。
これで足から腰回りの寝ながら効率的な「寝起きエクササイズ方法」になります。
その後起きると楽になりますよ。
当院独自のメソッド「始動法」
起床後のストレッチに加えて、当院では独自のメソッド「始動法」を取り入れています。
これは、私の師匠から教わったもので、「肩甲骨」「背骨」「骨盤」を伸ばす簡単な方法です。
わずか数分で体幹の関節や筋膜が一瞬にして伸び、スムーズに動けるようになります。
(※詳しくは勉強会の時に公開してます。)ご参加のご希望の方はラインでご連絡くださいね。↓
『健康勉強会のお知らせ』
場所:貫井北公民館 学習室C
・2/6(木)15時から16時30分 残席1名
・2/20(木)14時から15時30分 残席5名
軽い運動で「血行促進!ポカポカ温活エクササイズ」で足元から全身の血流改善 して風邪を撃退!
散歩など(20分~60分)の軽い運動を取り入れるだけで、身体がポカポカしてきますよ! 心拍数と脈拍は60回/分程度のスピードを目安にしましょう!

体力や筋力を上げたい人にはウォーキングが有効です。
その場合は、インターバルウォーキング( 3分全力であるき、その後3分ゆっくり歩く)を繰り返していくのがおススメです。
軽く汗をかくくらいのスピードが目安です。
インターバルウォーキングとは?
(日経GOODAY2017/10/12 参照)
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/100400512/
インターバルウォーキングは、強度の高い運動(速歩き)と、
強度の低い運動(ゆっくり歩き)を交互に繰り返すウォーキング方法です。
通常のウォーキングよりも短時間で効率的に体力や筋力の向上、
脂肪燃焼効果が期待できます。
インターバルウォーキングのやり方(例)
- ウォーミングアップ: 5分程度、ゆっくりと歩いて体を温めます。
- 速歩き: 3分間、息が弾む程度の速さで歩きます。「ややきつい」と感じるくらいのペースが目安です。
- ゆっくり歩き: 3分間、ゆっくりと歩いて呼吸を整えます。「楽である」と感じるペースです。
- 2と3を繰り返す: 速歩きとゆっくり歩きを5〜10回程度繰り返します。合計で30分〜60分程度になるように調整します。
- クールダウン: 5分程度、ゆっくりと歩いて体を落ち着かせます。
図やイラスト
- 「インターバルウォーキング 図解」

インターバルウォーキングを行う際の注意点:
- 無理をしない: 最初から無理なペースで行うと、怪我の原因になります。自分の体力に合わせて、徐々に強度と時間を上げていくようにしましょう。
- 正しい姿勢を保つ: 背筋を伸ばし、腕を大きく振って歩くことで、効果を高めることができます。
- 水分補給をこまめに行う: 運動中は汗をかくため、こまめな水分補給を心がけましょう。
- 体調が悪い時は控える: 体調が優れない時や、体に痛みがある時は、無理に行わないようにしましょう。
こんな「アプリ」もあるようです。これを利用すると数字が見えてモチベーションアップ
https://images.app.goo.gl/caidotSCsU7gatpa9
「ぐっすり快眠!寝る前温め習慣」で寝る前に身体を冷やさない工夫
足元や内臓の冷えは筋肉や関節の不調につながります。
・湯たんぽを足元に入れて寝る前まで布団で温めておく。
・41度から42度の熱めの入浴で10分から15分は首までつかって体をしっかり温めましょう。(免疫力がアップしていきます)

・出る直前に、ぬるめの水(無理しないで耐えられる温度)で手首と足首を1分冷やしてからでる(毛穴がしまって保温効果が持続します)
・寝るのは、出てから30分以内にする。(これは体温が下がってくる頃に眠気が来るからです。)
・お酒はお風呂の前には控える。(お酒を飲むと回りすぎて立ち上がった時に危険です。)

・腹巻をする。(へその下の丹田を温めると内臓が保温できます。)
・靴下は寝る直前まで履いておいて、直前に脱ぐ。(足裏から汗が出るため)
まとめ
☆定期的なケアを忘れずに
体調が良いときこそ、予防のためのケアが重要です。
「少し体が気になるな」「今年も健康を維持したい」と感じたら、お気軽にご連絡ください!
『ご予約・お問い合わせ』
1月下旬の空き予定
おかげさまで多くの方にご利用いただいておりますが、以下の日程にまだ空きがございます。 ご希望の方はお早めにご連絡ください。
◎・・・複数枠があります
- 1/17(金)15時40分
- 1/18(土)終日ご予約済み
- 1/20(月)15時~16時40分
- 1/21(火)11時40分 / 午後1時~5時
- 1/22(水)10時20分、12時20分 / 午後1時~5時
- 1/23(木)10時 / 14時20分
- 1/24(金)12時 / 15時 17時
- 1/25(土)12時 / 15時 17時
- 1/27(月)12時 / 午後◎
- 1/28(火)15時40分
- 1/29(水)午後◎
- 1/30(木)午後◎
- 1/31(金)◎
電話番号: 042-383-1599
ライン予約は24時間受付 返信は9時から21時
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。