目次
今回は、「急な肩の痛みは〇〇に注意」というお話です。
こんにちはなかうら整骨院です。
久しぶりの投稿になりました。
今回は、「急な肩の痛みは〇〇に注意」というお話です。
特に女性の方は最後まで見ないと損するかもしれません。
こんな方は要チェックです!
①ここ最近、急に肩が痛くなった
②授乳しているが、夜泣きが増えた。
③胸の周囲にしこりがきになる
④子供と一緒に寝ていたり、いつも横向きで寝ている
⑤肩が巻いている
気にならない方は、下の12月の予定までスキップしてくださいね。
12月は中旬からすぐに埋まってしまうのでお早めにご予約下さいね。
_______________________
それは先日
「肩が痛くてあがりません!」
と60代女性が来院されました。
検査では前にあげる挙上検査で右肩が120度くらいまでしか挙がりません。
私「ちょっと治りずらい50肩」ですね。
女性「あら、肩だけ若返ったの?」
私「そういうわけじゃ(笑)」
「肩回りの筋肉が動かないので固まっているんですよ。」
女性「すぐ治るの?」
私「いえ、痛みは今日緩和しますが、治るには時間がかかるタイプです。」
「肩の後ろの肩甲骨まで動いていないですから」
四十肩は、肩関節のみの動きの障害と
重度の肩甲骨までの動きの障害があります。
女性「でも、挙げる途中に痛くなるけど、服を脱ぎ着するとき
以外は生活に支障がないからね~」
と少し長期を見据えた通院を促しても理解されません。
この場合、数か月の挑戦になるのが現実です。
(最低3か月、ちなみ90度しかあがらない時は6か月~重症場合1年は必要)
でも3~4回では完全には良くなるのは難しいのです。
経験上、様々な肩回りの筋肉が緊張して固まっているので、
一度痛みや動きが改善しても、時間がたつと筋膜が癒着して3日から1週間で
再発してしまうのです。
ですから、定期的に施術で筋膜のゆ着をはがして血行を良くしておいて
良い状態を長く維持していくのが理想的です。
どうやったら信じてもらえるのか考えていると
そこで、天城流の師匠の言っていた事を思い出しました。
私「〇〇さん、胸の上あたりを左右挟むようにつまんで
痛い方は硬くありませんか?」
女性「痛くないけど『しこり』みたいに硬いわね。」
すると私は、女性の右肩の後ろの「肩甲下筋」の筋膜を緩めました。
女性「あれ?胸の前のしこりが小さくなった!?」
私「肩を挙げてみてください」
女性「さっきより挙げやすくなってる!」
少し信用されたので、
私「それは、乳腺炎の疑いがありますよ。」
女性「えー、そうなの?」
私「初期だと今の手技で血行が戻って柔らかくなるようです。」
「それでも変わらない時は病院の受診を1度おススメしてますよ。」
すぐに小さくなったので、乳腺炎の初期症状でした。
たまに四十肩と似た症状の痛みがあり、急に肩が痛くなったら注意して
自分でも触診することが大切なのです。
慢性化して進行すると乳がんになる可能性も否定できないそうです。
_________________________
乳腺炎とは?
乳房にある乳腺にできる炎症です。
脇の血流やリンパの滞りで、乳腺が腫れたり痛みを出す症状です。
この場合、鎖骨や肩関節の周りの固まっている関節や
筋肉を緩めて圧迫をとれば回復できる症状です。
_________________________
乳がんとは?
私は医師ではないので、ここからの事はあくまでも著名な医師や医療従事者の方の
一意見として私の学んだことを書きますね。
(今回は吉野敏明先生の動画を参考)
↓↓
1975年から40年で5倍に急増しているがんです。
特に1990年から急増しています。
42-43歳がピークです。
しかし、厚生労働省の発表では
高齢に多いがんだそうです。データと会わないですよね。
閉経後には、それまで月経による解毒をしてましたが、
それができずに悪い食事で摂取した毒が
体にたまるから高齢になってからも増えるがんだそうです。
_________________________
食事に潜む深い原因は?
英文の論文検索では「牛乳」との関係が深いとの事です。
米で1977年で議会で報告された「マグガバンレポート」も参考になります。
(私は英文が読めないので動画参考にしてご自身でしらべてみてください)
100cc/日 1杯飲むと30%上がる
250cc/日 1杯飲むと50%上がる
100cc/日 1杯飲むと80%上がる
そうです。
吉野先生の患者さんでも、「乳がんになった人で、乳製品を取っていない人はいない。」
乳製品はヨーグルト、チーズ、カフェオレ、チーズケーキなどお菓子も含みます。
皆さんはいかがでしょうか?
牛乳に含まれているホエイやカゼインが胃液に入ると
「エクソロフィン」
というモルヒネの様な脳の快楽報酬系の中毒になるようです。
ちなみに発酵してあるものはokだそうですよ。
吉野先生は、「おっぱいとわきの下を毎日触診してチェックして」
と警告していました。
__________________________
自分でできるセルフケア法とは?
女性「自分ではどうしたらいいの?」
と聞いてきました。
これはスイッチが入ったと感じたので、セルフケア法を
3つお伝えしました。
それは痛みの原因となっている筋膜を骨からはがして
緩め血行をよくして痛みを緩和する事です。
先ほど施術した肩甲骨の下にある「肩甲下筋」は、
脇から反対の手を伸ばし、
骨から下にはがすように爪先で緩めると
やりやすいです。
手が届かない人は、壁の角などを利用してみてくださいね。
その他にも、2つあり
「同側の後頭骨」や「手の親指の付け根」を緩めるのも
お伝えしました。
すごく肩が楽に上がりびっくりされていました。
すかさず
私「院での施術は、家で例えると大掃除みたいなものです。その後は、本人がこまめに体を掃除してください。」
「乳製品も止めるといいですよ。スパッとね!」
と上記の吉野先生のお話を簡単にお伝えしておきました。
それから産後のママさんは片側だけ下にして(特に左)
授乳したりお子さんと一緒に寝ていたりすると
鎖骨から肩関節が「巻き込み肩」になって
同じ症状が出やすいので注意が必要です。
症状がある方は施術のご予約いただくか、
自分でも覚えてやってみたい方は
下の研究会に参加してみてはいかがでしょうか?
以下私の習っている師匠の「天城流湯治法協会」のHPからです。
↓↓
___________________________
今回は、この乳腺炎、乳がん後のセルフケア方法を学べるイベントのご紹介もします。
天城流湯治法協会および天城流医学学会が中心となって、医療従事者や様々な療法家とも協力をしながら、病院での治療を受けながら、セルフケアを通して少しでも乳がん治療後の後遺症を改善する方法を研究をしていこうとしています。
後悔のない治療の選択ができるように、乳がんと診断されたときに知っておきたいこと。
乳がん罹患者を見守るご家族や友人、乳がん治療に従事するかたにぜひ参加していただきたいです。
乳がんで苦しむ方々のお役に立てるよう一緒に学びませんか。
第1回目は天城流湯治法でのアプローチ方法を学びます。
【研究会スケジュール】
13:30~14:15 『乳がんと診断されたときに知っておきたいこと』 岩崎陽子
14:15~15:00 『乳がん治療後の天城流セルフケア法』 岩崎陽子
15:00~16:30 『天城流のアプローチ』 杉本錬堂
2024年12月12日 東京
【日時】2024年12月12日(木)13:30~16:30
【会場】 治療院マーケティング研究所 11F セミナールーム1
(新宿区西新宿1丁目21−1 明宝ビル )
【対象】乳がんに罹患された方・罹患者のご家族・乳がん治療に従事する方
乳がん罹患者に寄り添うセラピスト・治療家
【参加費】一般 12,000円 天城流協会会員 10,000円
*参加費は当日、お支払いください。
*会員の方は会員証の提示をお願いいたします。
*乳がんに罹患された方は無料となります。
【定員】10名
*返信のメールにて確定させていただきます。
【お問合せ・お申込み】
天城流湯治法事務局 Mail: amagiryuukyokai@gmail.com
【お申込】http://www.idamagi.com/pg5631016.html
お申込フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
_________________________
以上です。
当院の患者様で、応募される方は下記の内容を記入して
私に返信して下さいね。
お名前:
メアド:
ご住所:
電話番号:
簡単に症状:いつから、どの部分の後遺症ありなど
・施術予約空き情報(11/30現在)
12/2(月) 9時台 11時30分 15時
12/3(火) 11時 午後◎
12/4(水) 午前〇 午後◎
12/5(木) ×
12/6(金) 9時40分 12時 午後◎
12/7(土) 15時40分 16時20分
12/9(月) 午後◎
12/10(火) 11時~ 15時40分 17時
12/11(水) 午後◎
12/12(木) 11時
12/13(金) AM〇 17時
12/14(土) ×
12/29~1/5(日)年末年始休診
※日・祝は休診
アメブロも5年ぶりに再チャレンジしてます。
チェックしてみてくださいね。
↓↓
URhttps://ameblo.jp/nakauraseikotu/
登録といいね♡もお願いいたします。
励みになります!
それでは良い1日を♪