
6月に入り、気温や湿度の変化が大きくなるこの季節。
最近こんな症状を感じていませんか?
こんにちは。
なかうら整骨院の中浦です。
- 朝からだるくて起きるのがつらい
- 頭が重く、やる気が出ない
- 肩こりや腰痛がひどくなった
- 気分が落ち込みやすい
- イライラしてつい子供や周囲に当たってしまう
このような症状、もしかすると「梅雨バテ(気象病)」かもしれません。
目次
梅雨バテの原因は“自律神経の乱れ”
梅雨時は「低気圧」と「湿度」が体に大きな影響を与えます。
特に気圧が下がると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
すると、血流が悪くなり、体が重だるくなったり、頭痛・めまい・不眠といった症状が出てきます。

【1】生活リズムから整える「自律神経リセット習慣」
自律神経を乱さないためには、日々の生活習慣がとても大切です。
次の3つを意識するだけでも、体がぐっと整いやすくなります。
① 一定の時間に起きる
人間の1日のリズムは「24.5時間」。
これを毎朝決まった時間に起きることで、ズレをリセットすることができます。
どんなに遅く寝ても、休日でもできるだけ同じ時間に起きるようにしましょう。
一旦トイレにって水をコップに1杯飲むことで体の中がリセットされますよ。

② 朝日を目で見る
朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光をしっかり浴びましょう。
目から光を取り込むことで、体内時計が整い、17時間後には自然と“眠くなるホルモン(メラトニン)”が出やすくなります。
③ 42度以上のお湯で入浴
夜は熱めのお湯(42度以上)に肩までしっかり浸かりましょう。
10分ほどの入浴で、交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズになり、眠りの質も深くなります。
【2】朝の「整え習慣」で体と心をスッキリ
整体的なアプローチとして、以下の3つもおすすめしています。
① 温熱タオルで首を温める
→首の後ろを温めると、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
朝のスタート前に1~2分の温熱ケアを。

② 肩甲骨周りをまわすほぐし体操
この時、肘の内側を意識して大きく回すと肩甲骨がしっかりと動きます。
前まわし10回、後ろ回し10回と1時間に1回くらい繰り返すといいでしょう。

③ 横隔膜を使った深呼吸
→目をぶって、ゆっくりとお腹を意識した呼吸で、体の芯からリセット。1分間の間に3〜5回ゆっくり繰り返すだけで、頭も心もスッキリ。この時に、心臓の音を数えて行うと雑念が防げてなお効果アップ。

【3】梅雨時期の“食べるケア”
毎日が忙しく、食事中もスマホやテレビを見て情報収集したりして
「ながら食べ」をしていませんか?
実はその時、「噛む回数」があきらかに少なくなります。
そうすると、唾液の分泌が少なくなり胃の消化に負担がかかるのです。
食べた後の消化不良による「ムカムカ」や、下痢、便秘を繰り返す方、
身体がだるくなって眠たくなる方も要注意です。
理想47回噛む事です。
そこまでできなくても30回以上は噛む事が大切です。
そして、これがポイントですが、液体物は最後に飲むことです。
途中で大量の水や液体が入ると胃液が薄まって消化に負担がかかります。
普段できなくても、1日1回、又は3日に1回の食事は何も見ずに
食べることに集中することが味をしっかり認識したりできます。
また、湿気と寒暖差で胃腸も弱りがちになるこの季節は、内臓を温める食材を意識しましょう。
避けたいもの(体を冷やし、余分な水分をためこむ)
- 小麦製品(パン、麺など)
- 植物性油(マーガリン・揚げ物)
- 乳製品(牛乳・チーズ)
- 砂糖(お菓子・ジュース)
- トマト
- 上の4つが多いアイス・ケーキ
おすすめ食材(デトックス・肝臓を助ける)
- 苦味のある野菜(ふき、菜の花など)
- 発酵食品(味噌汁、ぬか漬け、梅干し)
- 生姜・ネギ・にんにくなどの温め食材
日本の伝統的な「味噌汁+漬物」の組み合わせは、この季節の強い味方です。
また、わかめ、海苔などは水溶性食物繊維が豊富で、便秘や腸内環境のえさに最適
と言われていますので、手のひら一杯くらい多めにとるようにしてくださいね♪
【4】整体でできるサポート

当院では、体の土台である「骨盤・背骨」を整えることで、首から頭へもしっかりと血流と改善して、神経や血流、リンパの流れをスムーズにします。
肩甲骨や背中の硬さが取れると、自然と呼吸も深くなり、自律神経の働きも安定してきます。
「最近ちょっと調子が悪いな」という方は、お気軽にご相談ください。
最後に:体の声を聞いて“ゆるやかに乗り越える”
梅雨は避けられませんが、整えることは誰にでもできます。
無理なく取り入れられる習慣と、体のメンテナンス。
一緒に、この季節を気持ちよく過ごしていきましょうね。
6月6日以降の空き情報
6/6(金) 勉強会の為 休診
6/7(土) 17時
6/9(月) 10時20分 11時30分 17時20分
6/10(火)9時 11時
6/11(水)15時40分
6/12(木)10時20分 16時
6/13(金)11時 16時30分
6/14(土)16時20分
6/16(月)9時 10時 16時
6/17(火)11時20分 15時50分
6/18(水)9時 17時 18時
6/19(木)9時40分 15時40分
6/20(金)9時 10時 17時
6/21(土)17時
他の時間はご相談くださいね。
※6/26(木) 午後は勉強会の為に休診となります。